ハローワークで求職申請

脱サラ

私の場合は、失業手当を受給するため、ハローワーク(職業安定所)で手続きを進めていきます。

休職の申請

会社から退職後、8営業日目に離職票1、2が送られてきました。通常1〜2週間程度のようです。申請には、下記書類を持参しました。

  • 離職票1、2
  • マイナンバーカード
  • 失業保険を振り込む銀行の通帳

最初、総合窓口に行って、退職による失業申請に来たことを伝えると、求職申請書をもらい、申請窓口に行くように案内されました。窓口では20分ほど待つことになり、その間に求職申請書を記載します。

求職申請書:https://www.hellowork.mhlw.go.jp/doc/kyuusyokumousikomisyo.pdf

求職申請書は、起業には対応しておらず、純粋にどういうスキルがあって、どういう仕事を探しているのかを記載して、仕事を探すフォーマットとなっています。空気を読んで、経営に関する仕事 と、IT管理者 の仕事を探しているという書き方をしました。

窓口で呼ばれて、書類の確認をしてもらい、今後のスケジュールを教えてもらいました。

①雇用保険説明会
   2週間後くらいで日時が指定され説明会に参加することになります。ここで、
   失業認定申告書が渡され、記載して初回認定日にハローワークに提出することになります。
   また、本説明会の後、ハローワークの利用案内などあり、職業講習会の位置付けとなり、
   休職活動をしていることになるようです。
②初回認定日
   休職活動1回以上実施(雇用保険説明会後の職業講習会で実施したことになる)してから、
   ハローワークの窓口に、失業認定申請書を提出し、受給資格者証をいただくことになるようです。
   その後も1〜2ヵ月後に認定日が設定され、都度求職活動の実績が必要となります。

就職活動として、起業セミナーは対象になるか聞いたところ、ならないと言われてしまいました。(本当かなぁ?)

説明後、求職相談して行かれますか?と聞かれ、求職活動にもなるのかなと思い、求職相談しました。

求職相談窓口

求職相談窓口では、求職申請書に記載した、希望する仕事をシステムに登録してくれ、それにマッチする求職を一覧で紹介してくれました。また、求職者マイページというのがあり、インターネットでも求職情報を検索してみることができることを教えてもらいました。

雇用保険説明会に参加したら、また更新します。

コメント

タイトルとURLをコピーしました